京大合唱団の日々のブログ。練習だけにとどまらず、様々なことに意欲的に取り組む団員達の息遣いを感じていただければ幸いです。
更新をリアルタイムでするのが中々難しいため、常に多少のタイムラグがありますがご了承下さい。
2010/08/13 (Fri)
こんにちは。男声指揮者のBas.3さっさーです。
去る8月13日には北海道大学合唱団、岡山大学男声合唱団コール・ロータス、九州大学男声合唱団コールアカデミー、そして我々京都大学男声合唱団の四大学によるジョイントコンサートがありました。
各大学が一つずつ単独ステージを持ち、最後に九大コールアカデミーの常任指揮者である横田諭先生の指揮で合同ステージを歌いました。
まずは京大の単独ステージから。
多田武彦『優しき歌』。
4月の春の発表会後から一回生を加えて始まった練習。なかなか定着しない音や表現、課題山積の発声などあまりにも手強い困難たちを前に一時はどうなるかと思ったものの、本番は納得のいく演奏ができたと思う。小さいミスもあったけれど、お客様に何かしらの愛を伝えることができたのではないでしょうか。
終曲で「もうこのステージ終わりか。もうちょい降っていたい」と思ったのは秘密です。
先輩方にもお褒めの言葉を頂き、やってよかったと思えるステージでした。
お次は、合同ステージです。
黒人霊歌。
練習でも暴れていた横田先生が本番では弾けました(笑)しかしそれすらも計算のうち。練習でも本番でも、黒人霊歌に込められた祈りを存分に表現するため、横田先生の言葉や指揮は全てに意味と魂がこめられていました。
それを吸収した上で、我々も楽しく積極的に歌うことができました。
ロビーコールはテンションに任せてブッ飛んだ。それだけです(笑)
そして演奏会後のレセプション、二次会。酒と語らいの場です。合宿から時間を共にした違う大学の合唱人との語らいは、アホな意味でも楽しく、しかも違う環境にいる人のことを知る有意義な場でもありました。
男だけの場はむさ苦しく、華がないものですが、互いの演奏を聴きあい、何より合唱という一つのものに皆でがむしゃらにアツくなれたことが素晴らしかった。
男声合唱万歳!四大学の未来に栄光あれ!
また各大学で精進した後、再会できることを信じつつ。
ではでは。
去る8月13日には北海道大学合唱団、岡山大学男声合唱団コール・ロータス、九州大学男声合唱団コールアカデミー、そして我々京都大学男声合唱団の四大学によるジョイントコンサートがありました。
各大学が一つずつ単独ステージを持ち、最後に九大コールアカデミーの常任指揮者である横田諭先生の指揮で合同ステージを歌いました。
まずは京大の単独ステージから。
多田武彦『優しき歌』。
4月の春の発表会後から一回生を加えて始まった練習。なかなか定着しない音や表現、課題山積の発声などあまりにも手強い困難たちを前に一時はどうなるかと思ったものの、本番は納得のいく演奏ができたと思う。小さいミスもあったけれど、お客様に何かしらの愛を伝えることができたのではないでしょうか。
終曲で「もうこのステージ終わりか。もうちょい降っていたい」と思ったのは秘密です。
先輩方にもお褒めの言葉を頂き、やってよかったと思えるステージでした。
お次は、合同ステージです。
黒人霊歌。
練習でも暴れていた横田先生が本番では弾けました(笑)しかしそれすらも計算のうち。練習でも本番でも、黒人霊歌に込められた祈りを存分に表現するため、横田先生の言葉や指揮は全てに意味と魂がこめられていました。
それを吸収した上で、我々も楽しく積極的に歌うことができました。
ロビーコールはテンションに任せてブッ飛んだ。それだけです(笑)
そして演奏会後のレセプション、二次会。酒と語らいの場です。合宿から時間を共にした違う大学の合唱人との語らいは、アホな意味でも楽しく、しかも違う環境にいる人のことを知る有意義な場でもありました。
男だけの場はむさ苦しく、華がないものですが、互いの演奏を聴きあい、何より合唱という一つのものに皆でがむしゃらにアツくなれたことが素晴らしかった。
男声合唱万歳!四大学の未来に栄光あれ!
また各大学で精進した後、再会できることを信じつつ。
ではでは。
PR
2010/08/08 (Sun)
こんにちは、アルト2回生のみやこです。
今日は京都フラウエンコールSummerConcert2010でした。ここ1週間は毎日歌いこみなどを行い、皆精一杯頑張ってきました。その、たくさんの努力の結晶です。短期間で3ステージを作るというのは大変ではありましたが、しかしその分達成感はひとしおです。それが自己満足で終わらず、会場にいらっしゃったお客様に喜んでいただけていたら幸いです。
フラウエンコールの皆様お疲れ様でした。そしてバックアップさんありがとうございました!
女声の中期の活動はこれで終わりです。思う存分夏休みを楽しみましょう!
今日は京都フラウエンコールSummerConcert2010でした。ここ1週間は毎日歌いこみなどを行い、皆精一杯頑張ってきました。その、たくさんの努力の結晶です。短期間で3ステージを作るというのは大変ではありましたが、しかしその分達成感はひとしおです。それが自己満足で終わらず、会場にいらっしゃったお客様に喜んでいただけていたら幸いです。
フラウエンコールの皆様お疲れ様でした。そしてバックアップさんありがとうございました!
女声の中期の活動はこれで終わりです。思う存分夏休みを楽しみましょう!
2010/04/19 (Mon)
こんにちは、今年この団で混声の指揮者をさせていただいております、Top.3のメンデルです。
昨日は春の発表会でした。来て下さった皆様、本当にありがとうございました!
さて、僕のほうからはまず、3ステについてつらつらと書かせていただきます。
この演奏会の最後のステージでは、男声と女声が集い、混声合唱曲集「旅のかなたに」より、しあわせよカタツムリにのって、それは、足、旅のかなたに、の4曲を演奏させていただきました。
手前味噌ではありますが、良いステージになったのでは、と思います。一曲目を良い意味での冷静さを持って演奏し、2曲目は晴れやかに歌い上げ、3曲目は凄みが声に現れていました。そして4曲目では終曲にふさわしく、力強く、ドラマティックに演奏できていたのではないでしょうか。指揮を振っている位置では、そのように聴こえました。
もっと表現したかったことは、正直言えばあります。でも、見どころのある演奏を歌い手の一人一人、演奏の場にいた一人一人がすることができたのではないでしょうか。
また、2曲目から4曲目まではピアノ伴奏があり、そのパートを木下亜子先生に弾いていただきました。いや、なんというか、素敵です。ご一緒できてほんとに楽しかった。良い経験をさせていただきました!
聴いてくださったお客様に京大合唱団の爽やかさと漲る活力を感じていただけたのでは、と思います。
そして、アンコール。
今年度からやってきてくれた新人のみんなと一緒に木下牧子作曲、谷川俊太郎作詞の「春に」を演奏しました。 フレッシュ!まさにフレッシュ!!これからの京大合唱団が楽しみです。
新しい仲間も加わった京大合唱団、より一層素敵な演奏ができるようがんばります!楽しんでいきましょう!
昨日は春の発表会でした。来て下さった皆様、本当にありがとうございました!
さて、僕のほうからはまず、3ステについてつらつらと書かせていただきます。
この演奏会の最後のステージでは、男声と女声が集い、混声合唱曲集「旅のかなたに」より、しあわせよカタツムリにのって、それは、足、旅のかなたに、の4曲を演奏させていただきました。
手前味噌ではありますが、良いステージになったのでは、と思います。一曲目を良い意味での冷静さを持って演奏し、2曲目は晴れやかに歌い上げ、3曲目は凄みが声に現れていました。そして4曲目では終曲にふさわしく、力強く、ドラマティックに演奏できていたのではないでしょうか。指揮を振っている位置では、そのように聴こえました。
もっと表現したかったことは、正直言えばあります。でも、見どころのある演奏を歌い手の一人一人、演奏の場にいた一人一人がすることができたのではないでしょうか。
また、2曲目から4曲目まではピアノ伴奏があり、そのパートを木下亜子先生に弾いていただきました。いや、なんというか、素敵です。ご一緒できてほんとに楽しかった。良い経験をさせていただきました!
聴いてくださったお客様に京大合唱団の爽やかさと漲る活力を感じていただけたのでは、と思います。
そして、アンコール。
今年度からやってきてくれた新人のみんなと一緒に木下牧子作曲、谷川俊太郎作詞の「春に」を演奏しました。 フレッシュ!まさにフレッシュ!!これからの京大合唱団が楽しみです。
新しい仲間も加わった京大合唱団、より一層素敵な演奏ができるようがんばります!楽しんでいきましょう!
2010/04/19 (Mon)
今日は。Bas.3回生のさっさーです。京大合唱団の内包団体、京都大学男声合唱団の指揮者をしています。
昨日は京大合唱団の春の発表会がありました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございます。
プライベートの話ではありますが、僕が個人的に呼んでいた人や直接告知していなかった友人まで来てくれて、素直に嬉しかったです。
さて、僕は2nd stageの指揮をさせて頂きましたので、その感想を。
このステージではメンデルスゾーンの男声合唱曲集を演奏致しました。
ドイツ語、しかもロマン派の曲ということで、
発音が一筋縄でいかない、歌詞がなかなか覚えられない、そもそもロマン派はとても難しい、我々にはドイツ人ほど筋肉がない、みんなシャイボーイばかりだ、…
などなど数々の困難もありましたが、メンデルスゾーンがロマン派詩人達の詩にのせて描いた豊かな世界を歌い上げるため、そして広い合唱の世界の一面を皆様にお見せするため、練習に励みました。
本番は練習の成果があらわれた演奏ができたと思います。
演奏した4曲のそれぞれの良さを生かし、まとまりのある演奏となりました。
これで一歩でもメンデルスゾーンに近づけたならば幸いです。
団員は比較的短い練習期間でよく頑張りました。そして特にソリストの皆は、一段と緊張するなかしっかりハーモニーを奏でてくれました。
演奏にはもちろん良いところもありましたが、充分でないところもありました。
しかしどちらも含めて新年度の京男の初舞台であるし、この経験を今後に活かしていく所存でございます。
これからは、新入生と共に8月の中期演奏会、そして12月の定期演奏会に向けて邁進していきます。
最後になりましたが、京大合唱団をこれからもよろしくお願いします!
昨日は京大合唱団の春の発表会がありました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございます。
プライベートの話ではありますが、僕が個人的に呼んでいた人や直接告知していなかった友人まで来てくれて、素直に嬉しかったです。
さて、僕は2nd stageの指揮をさせて頂きましたので、その感想を。
このステージではメンデルスゾーンの男声合唱曲集を演奏致しました。
ドイツ語、しかもロマン派の曲ということで、
発音が一筋縄でいかない、歌詞がなかなか覚えられない、そもそもロマン派はとても難しい、我々にはドイツ人ほど筋肉がない、みんなシャイボーイばかりだ、…
などなど数々の困難もありましたが、メンデルスゾーンがロマン派詩人達の詩にのせて描いた豊かな世界を歌い上げるため、そして広い合唱の世界の一面を皆様にお見せするため、練習に励みました。
本番は練習の成果があらわれた演奏ができたと思います。
演奏した4曲のそれぞれの良さを生かし、まとまりのある演奏となりました。
これで一歩でもメンデルスゾーンに近づけたならば幸いです。
団員は比較的短い練習期間でよく頑張りました。そして特にソリストの皆は、一段と緊張するなかしっかりハーモニーを奏でてくれました。
演奏にはもちろん良いところもありましたが、充分でないところもありました。
しかしどちらも含めて新年度の京男の初舞台であるし、この経験を今後に活かしていく所存でございます。
これからは、新入生と共に8月の中期演奏会、そして12月の定期演奏会に向けて邁進していきます。
最後になりましたが、京大合唱団をこれからもよろしくお願いします!
2010/04/19 (Mon)
こんにちは。ブログでは皆様はじめまして。ソプラノパートリーダーをしております、ソプラノ3回生のコダマです(=・3・=)
昨日は京大合唱団春の発表会でした!!来てくださった皆様、本当にありがとうございます。
2、3ステージについてはそれぞれのステージの指揮者さんがブログに書いてくれると思うので、私は1ステージについて書きますね。
1ステージは京都フラウエンコールによる女声合唱。
「女声(同声)合唱とピアノのための 少女のまなざし」を演奏させていただきました。
ピアノ伴奏にはほわほわとした雰囲気の松本恵理先生をお迎えし、合唱をしたことのない方にも合唱の楽しさをお伝えできるように練習してきました。
あえて「指揮なし」という一風変わったスタイルでお送りしたこのステージ。どの練習よりも本番が一番ひとつの曲として、合唱として、まとまった演奏ができたと思います、いやほんまに。
口を開けばケチばかりつける私に、女声さんはよくついてきてくれました。他の女声リーダーさんもね。もちろん恵理先生や上回生の方々にも、本当に感謝です(≧ω≦)
歌詞以上のものをお客様に届けることができたと思います。
でもまだ4月。これから先には女声だけの演奏会や、定期演奏会も待ち受けています。
新たな仲間も加わって、さらにレベルアップした私たちの姿をお見せしたいと思っております。
頑張るぞー!(^O^)/
昨日は京大合唱団春の発表会でした!!来てくださった皆様、本当にありがとうございます。
2、3ステージについてはそれぞれのステージの指揮者さんがブログに書いてくれると思うので、私は1ステージについて書きますね。
1ステージは京都フラウエンコールによる女声合唱。
「女声(同声)合唱とピアノのための 少女のまなざし」を演奏させていただきました。
ピアノ伴奏にはほわほわとした雰囲気の松本恵理先生をお迎えし、合唱をしたことのない方にも合唱の楽しさをお伝えできるように練習してきました。
あえて「指揮なし」という一風変わったスタイルでお送りしたこのステージ。どの練習よりも本番が一番ひとつの曲として、合唱として、まとまった演奏ができたと思います、いやほんまに。
口を開けばケチばかりつける私に、女声さんはよくついてきてくれました。他の女声リーダーさんもね。もちろん恵理先生や上回生の方々にも、本当に感謝です(≧ω≦)
歌詞以上のものをお客様に届けることができたと思います。
でもまだ4月。これから先には女声だけの演奏会や、定期演奏会も待ち受けています。
新たな仲間も加わって、さらにレベルアップした私たちの姿をお見せしたいと思っております。
頑張るぞー!(^O^)/