京大合唱団の日々のブログ。練習だけにとどまらず、様々なことに意欲的に取り組む団員達の息遣いを感じていただければ幸いです。
更新をリアルタイムでするのが中々難しいため、常に多少のタイムラグがありますがご了承下さい。
2009/11/08 (Sun)
「追い込み合宿」は、12月6日の定期演奏会に向けて混声レパートリーの「カウボーイ・ポップ」を歌い込む合宿です。
演奏会まであと1ヶ月!ということで、今までの練習に比べるとより細かい部分まで見ていくようになりました。 そのため、歌っていて「難しいなー」と思うことも多々あったのですが、表現が付くことによって歌っている時の楽しさも増していき、合宿中無事に歌い切ることができました。
「追い込み」という名前から、ものすごくピリピリした雰囲気の合宿なのかなぁ感じてしまいますが、そんなことはありません! 指揮者さんの指示やリーダーさんの指示も時には笑いを交えていて、真剣さの中にも明るい雰囲気がある素敵な練習だったと思います。
練習以外にも、指揮者さんがレパについて話してくれる時間や、パート員同士で話す時間もあり、定期演奏会へのモチベーションがますます高まっていきました。
定期演奏会までの時間はわずかとなりましたが、今回の合宿で学んだことを更に進化させ、定期演奏会で発揮できるよう頑張ります!
はじめまして! バリトン1回生のずっきーといいます。11月7・8日には、マキノパークホテルでの「追い込み合宿」に参加しました。
「追い込み合宿」は、12月6日の定期演奏会に向けて混声レパートリーの「カウボーイ・ポップ」を歌い込む合宿です。
演奏会まであと1ヶ月!ということで、今までの練習に比べるとより細かい部分まで見ていくようになりました。 そのため、歌っていて「難しいなー」と思うことも多々あったのですが、表現が付くことによって歌っている時の楽しさも増していき、合宿中無事に歌い切ることができました。
「追い込み」という名前から、ものすごくピリピリした雰囲気の合宿なのかなぁ感じてしまいますが、そんなことはありません! 指揮者さんの指示やリーダーさんの指示も時には笑いを交えていて、真剣さの中にも明るい雰囲気がある素敵な練習だったと思います。
練習以外にも、指揮者さんがレパについて話してくれる時間や、パート員同士で話す時間もあり、定期演奏会へのモチベーションがますます高まっていきました。
定期演奏会までの時間はわずかとなりましたが、今回の合宿で学んだことを更に進化させ、定期演奏会で発揮できるよう頑張ります!
PR
2009/05/04 (Mon)
こんにちは、アルト4回生のりんりんといいます。
ブログにたまに出没している合唱団員の一人です。(自慢)
さて、春の発表会が終わり、各活動形態(女声・男声・混声)が新しく演奏会で披
露する曲目を構想&決定する期間が訪れています。
大学4年間の中で一年しかない技系年の定演もしくは夏の演奏会で演奏する曲目を
選ぶわけですから、毎年この時期は技系の中で死闘が繰り広げられるわけです。
涙と汗と財力をとして数々の楽譜と睨み合い、技系の仲間とも睨み合い、恨み辛
み喜び悲しみ携えてレパートリーとしてかかげるのです。なんという青春。
(※一部誇張表現がみられます。)
その末にめでたく決定したレパートリーは技系の方たちに改めて発表してもらう
として、この5/4は、その曲目を歌い込んで通常練習に備えよう之会略して「歌い
込み」に参加してきました。
私以外に技系以外の参加者もわりといて、にぎやかな歌い込みになりました。
京大の教室又は、ボックスを貸し切って(?)歌いまくるという名目が暗黙の了解
になっている会なわけですが、まぁ最初は亀の歩みで大変‥まず指揮者が指示を
かむ(じゅ、じゅうしゃんしょうしぇちゅめからいきます‥等。←13小説目からい
きます、の意)、リーダーがメロディオンを吹き慣れない、参加者が歌い込みの前
に歌い込んでいない、と、アンサンブルどころではない騒ぎでしたが、まぁなん
とか譜面は軽く読めたかな、という感じでした。
歌う以外にも、和気あいあいと指揮者の地元からのお土産を食べたり、久しぶり
に団員に会ってしゃべったりと、楽しい機会でしたよ。
レパートリーは、これから形にしていくのが楽しみです。まだ見ぬ新人さんとも
この曲目を一緒に歌えたらな!と、思うのでした。
さあみなさん、学校にあき‥慣れたら、京大合唱団においでませ☆
ブログにたまに出没している合唱団員の一人です。(自慢)
さて、春の発表会が終わり、各活動形態(女声・男声・混声)が新しく演奏会で披
露する曲目を構想&決定する期間が訪れています。
大学4年間の中で一年しかない技系年の定演もしくは夏の演奏会で演奏する曲目を
選ぶわけですから、毎年この時期は技系の中で死闘が繰り広げられるわけです。
涙と汗と財力をとして数々の楽譜と睨み合い、技系の仲間とも睨み合い、恨み辛
み喜び悲しみ携えてレパートリーとしてかかげるのです。なんという青春。
(※一部誇張表現がみられます。)
その末にめでたく決定したレパートリーは技系の方たちに改めて発表してもらう
として、この5/4は、その曲目を歌い込んで通常練習に備えよう之会略して「歌い
込み」に参加してきました。
私以外に技系以外の参加者もわりといて、にぎやかな歌い込みになりました。
京大の教室又は、ボックスを貸し切って(?)歌いまくるという名目が暗黙の了解
になっている会なわけですが、まぁ最初は亀の歩みで大変‥まず指揮者が指示を
かむ(じゅ、じゅうしゃんしょうしぇちゅめからいきます‥等。←13小説目からい
きます、の意)、リーダーがメロディオンを吹き慣れない、参加者が歌い込みの前
に歌い込んでいない、と、アンサンブルどころではない騒ぎでしたが、まぁなん
とか譜面は軽く読めたかな、という感じでした。
歌う以外にも、和気あいあいと指揮者の地元からのお土産を食べたり、久しぶり
に団員に会ってしゃべったりと、楽しい機会でしたよ。
レパートリーは、これから形にしていくのが楽しみです。まだ見ぬ新人さんとも
この曲目を一緒に歌えたらな!と、思うのでした。
さあみなさん、学校にあき‥慣れたら、京大合唱団においでませ☆
2009/03/29 (Sun)
こんにちは。トップ新2回生のおーでぃんです。
今日は全声強練がありました。強練,すなわち強化練習。なんとストイックな響
きでしょう!実に心ひかれますね。
午前中は混声,午後は各声というタイムテーブルで,計6時間,しっかり歌い込
みます。発表会まで時間があまりないので,通常練習以外に確保できる,貴重な
練習時間です。
とはいえ,そこはうちの合唱団。真剣さの中にも,楽しむ心は忘れません。
パー練中に繰り出される数々のボケ。それに乗っかるパート員たち。ツッコミ?
何それおいしいの?
…トップは今日も平和です。
たとえ難しい箇所に心が挫けそうになっても,笑いがあることでなんとか頑張れ
ます。
人が嫌いでは,綺麗なハーモニーは奏でられません。合唱をするということは,
人を好きになるということだと思います。
この人たちと一緒だから,歌いたい歌がある。春の発表会でその歌を表現できる
よう,頑張って行きたいです。
今日は全声強練がありました。強練,すなわち強化練習。なんとストイックな響
きでしょう!実に心ひかれますね。
午前中は混声,午後は各声というタイムテーブルで,計6時間,しっかり歌い込
みます。発表会まで時間があまりないので,通常練習以外に確保できる,貴重な
練習時間です。
とはいえ,そこはうちの合唱団。真剣さの中にも,楽しむ心は忘れません。
パー練中に繰り出される数々のボケ。それに乗っかるパート員たち。ツッコミ?
何それおいしいの?
…トップは今日も平和です。
たとえ難しい箇所に心が挫けそうになっても,笑いがあることでなんとか頑張れ
ます。
人が嫌いでは,綺麗なハーモニーは奏でられません。合唱をするということは,
人を好きになるということだと思います。
この人たちと一緒だから,歌いたい歌がある。春の発表会でその歌を表現できる
よう,頑張って行きたいです。
2009/03/08 (Sun)
こんにちは!Soprano新4回生、デイジーです。
すこしずつ気温も上がり、花粉も飛び交い(笑)、春が近づいてきましたね。
日に日にふっくらしていく桜の新芽に期待が膨らむ今日この頃です。
今日は京大合唱団ではTALK会というイベントがありました。
これは演奏会のマネジメントを務める「特別会計」さん主催で、
4月19日(日)の春の発表会を控えたこの時期に、
演奏会について話し合ってモチベーションを高めよう!というイベントです。
特別会計や、指揮者やパートリーダーを担当して合唱団を引っ張る3回生が思い
描く
演奏会や団の活動の姿についてのプレゼンテーションがあり、
それらに対して団員から鋭い問題提起があり……
新体制が始まってしばらく、あらためて自分たちの活動を振り返る機会になった
かなと思います。
これからのみんなの新たなモチベーションでの練習にも期待です。
実は、4月19日の「春の発表会」は、新入生を大歓迎!する目的をもった発表
会です。
京大合唱団では、団の練習やイベントに参加してくれる新入生を、
新たな仲間として親しみを込めて「新人さん」と呼びます。
「春の発表会」では毎年、その新人さんを舞台裏に招待しています。
リハーサルや楽屋でのあれこれを一緒に過ごして、演奏会本番を客席で見てもら
ったら、
アンコールでは新人さんも団員と一緒に歌ってもらって、
京大合唱団の演奏会のあり方を見てもらおう、という取り組みなのです。
この春から京都の大学に入る新入生さん、
歌いたいなぁと思っている2,3回生や留学生の方、
ぜひ京大合唱団の練習や春の発表会に足を運んでみてくださいね!
京大合唱団は3月10日の合格発表からすでに新入生の勧誘・歓迎が開始です!
京大合唱団の団員に会ったら、思い切り歓迎されてください(笑)
毎週月水金の練習も4月初めには始まっていますから、いつでも来てみてくださ
い!
(月曜日は男声練習のみですが;;)
私デイジーも「新人さん」のアンコール練習などのお手伝いにお待ちしてます!
写真は春の発表会のリハーサル後の記念撮影。このときは新人さん(私服の人)
が16人来てくれてます♪
すこしずつ気温も上がり、花粉も飛び交い(笑)、春が近づいてきましたね。
日に日にふっくらしていく桜の新芽に期待が膨らむ今日この頃です。
今日は京大合唱団ではTALK会というイベントがありました。
これは演奏会のマネジメントを務める「特別会計」さん主催で、
4月19日(日)の春の発表会を控えたこの時期に、
演奏会について話し合ってモチベーションを高めよう!というイベントです。
特別会計や、指揮者やパートリーダーを担当して合唱団を引っ張る3回生が思い
描く
演奏会や団の活動の姿についてのプレゼンテーションがあり、
それらに対して団員から鋭い問題提起があり……
新体制が始まってしばらく、あらためて自分たちの活動を振り返る機会になった
かなと思います。
これからのみんなの新たなモチベーションでの練習にも期待です。
実は、4月19日の「春の発表会」は、新入生を大歓迎!する目的をもった発表
会です。
京大合唱団では、団の練習やイベントに参加してくれる新入生を、
新たな仲間として親しみを込めて「新人さん」と呼びます。
「春の発表会」では毎年、その新人さんを舞台裏に招待しています。
リハーサルや楽屋でのあれこれを一緒に過ごして、演奏会本番を客席で見てもら
ったら、
アンコールでは新人さんも団員と一緒に歌ってもらって、
京大合唱団の演奏会のあり方を見てもらおう、という取り組みなのです。
この春から京都の大学に入る新入生さん、
歌いたいなぁと思っている2,3回生や留学生の方、
ぜひ京大合唱団の練習や春の発表会に足を運んでみてくださいね!
京大合唱団は3月10日の合格発表からすでに新入生の勧誘・歓迎が開始です!
京大合唱団の団員に会ったら、思い切り歓迎されてください(笑)
毎週月水金の練習も4月初めには始まっていますから、いつでも来てみてくださ
い!
(月曜日は男声練習のみですが;;)
私デイジーも「新人さん」のアンコール練習などのお手伝いにお待ちしてます!
写真は春の発表会のリハーサル後の記念撮影。このときは新人さん(私服の人)
が16人来てくれてます♪
2009/02/15 (Sun)
どうも、仏像(新Bass.3)です。
前回の日記でお話した通り、いまや私はHP管理人ではなくなった(新しい管理人のそうちゃん(Bass.2)が頑張ってくれています!)わけですが・・・仕事がなくなったわけではありません!
というわけで今年度の私の役職は「人事」と呼ばれるものです。
なんじゃそれは?という感じですが、他のサークルでいうところの新歓委員長みたいなものです。
そして、この一週間は新カン準備期間でした!
・・・新カン?
そう、普通は新入生歓迎のことであり、「新歓」と記述されるのですが・・・
わが団では「勧誘」と「歓迎」のことを合わせたもの、として「新カン」と呼ばれるのです!
それはさておき。この1週間はその準備期間でした。
名札を作り、紹介冊子を作り、大掃除をし、そして看板を作り!
いやー大変でした。
団員の皆さん、お疲れ様でした。
仕切る立場だった僕はある意味一番疲れずに済みましたが(笑)
というわけで、もうすぐ新人さんがやってきます!みなさん、気合入れていきましょう!

P.S.この看板は今は完成して、東大路と東一条の交差点、つまり正門の近くの交差点に置いてあります。すごくきれいにできているので、一度見てみてくださいね♪
前回の日記でお話した通り、いまや私はHP管理人ではなくなった(新しい管理人のそうちゃん(Bass.2)が頑張ってくれています!)わけですが・・・仕事がなくなったわけではありません!
というわけで今年度の私の役職は「人事」と呼ばれるものです。
なんじゃそれは?という感じですが、他のサークルでいうところの新歓委員長みたいなものです。
そして、この一週間は新カン準備期間でした!
・・・新カン?
そう、普通は新入生歓迎のことであり、「新歓」と記述されるのですが・・・
わが団では「勧誘」と「歓迎」のことを合わせたもの、として「新カン」と呼ばれるのです!
それはさておき。この1週間はその準備期間でした。
名札を作り、紹介冊子を作り、大掃除をし、そして看板を作り!
いやー大変でした。
団員の皆さん、お疲れ様でした。
仕切る立場だった僕はある意味一番疲れずに済みましたが(笑)
というわけで、もうすぐ新人さんがやってきます!みなさん、気合入れていきましょう!
P.S.この看板は今は完成して、東大路と東一条の交差点、つまり正門の近くの交差点に置いてあります。すごくきれいにできているので、一度見てみてくださいね♪